21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

いわき市議会 2020-12-09 12月09日-04号

重ねて、全国的に頻繁に発生する災害被災地を検証しますと、被災された方の避難方法は、避難所へ行くだけでなく、被災した自宅で避難生活を送る在宅避難が非常に多くなってきております。東日本大震災のときには、在宅避難者救援物資が届かず、隠れた被災者支援の手が届かないという事象も発生しています。そこで、在宅避難者への非常食備蓄も考慮していただきたいと考えます。 

相馬市議会 2018-12-07 12月07日-03号

当市としても、震災時にいただいた恩に報いる義理返しの心情で、災害被災地へ迅速に緊急支援物資を送りながら、災害に見舞われた方の支援に尽力しております。 市長全国市長会会長ということもあり、被災地に足を運び、また各地で災害対応等の講演をしており、見識も深めてきているものと存じます。経験にまさるものなしということもあり、経験をもとに、さらに市民生活の安全・安心に取り組んでいただきたいと思います。 

伊達市議会 2018-06-12 06月12日-02号

災害被災地を除いても22市町村給食費支援が行われています。 昨年10月に、私は産業建設常任委員会で先進地に視察で山形寒河江市に行ってまいりました。学校給食費無料化を研修してきました。現在の山形寒河江市では給食費は小学生が半額助成、第3子から無料となっています。その山形県も13市町村無料化助成が行われています。やはり37.1%という高い比率の市町村で行われているということです。 

川内村議会 2016-08-18 09月13日-01号

次に、進出企業について、当初より減っている要因についてでありますが、進出企業津波原子力災害被災地地域雇用創出企業立地補助金の採択を受け事業展開することとなっておりましたが、補助金制度概算払いを受けることができず、補助金の支払いは操業開始検査を受けてからの交付となることから、操業開始まで全て自己資金対応しなければならず、資金確保が困難となったことからの撤退と報告を受けております。 

川内村議会 2014-11-17 12月10日-01号

まず、津波原子力災害被災地雇用創出企業立地補助金第一次募集を受けて当該企業一般財団法人ひょう環境エコポイント協会のほうから、畳製造についての応募があって採択されたということでございます。応募の要件の中で、事業完了予定日の話でございますが、平成28年8月1日完成を予定しているという計画がございます。この補助金が終わる時期なんですが、これは平成29年度が最後の期限なんです。

郡山市議会 2014-06-18 06月18日-03号

医学部新設が実現し、医師になるのは数年を要し、地元に残るかどうか不明な点もありますが、長期的な視点に立てば、県の医療体制本市原子力災害被災地医療の観点から、医療体制の強化につながることは間違いありません。 本市医学部新設必要性は、まず本市医療研究機関がありません。しかし、現実には一般病床で約3,600床もあり、臨床研究が必要であります。 

郡山市議会 2012-09-11 09月11日-04号

消費税増税に関してでありますが、増税は、復旧復興を目指す被災地地域経済に新たな負担を招くことから、本市をはじめとする災害被災地負担軽減復興に向けた配慮が想定されますので、それらの支援措置の動向を注視してまいりたいと考えております。 以上、答弁といたします。 ○太田忠良議長 高橋善治議員再々質問を許します。    

福島市議会 2012-03-13 平成24年 3月定例会-03月13日-06号

就職支援についてですが、過去の災害被災地でも人口流出が起きました。北海道の奥尻町、三宅島の三宅村、中越地震の山古志村、ともどもに人口被災前の60%から70%に減少いたしました。人口減少を食いとめることができるのは、短期的な対策としては就労の機会をつくることだそうです。そして、被災地自治体の枠を超えて取り組むことが必要であるというふうにお話をされておりました。  

郡山市議会 2011-12-16 12月16日-06号

特に今回の災害被災地においては、公務員の皆さんの頑張りは大変でした。特に今回引き下げられる係長以上は責任のある立場で、心労も大きかったと思います。今回は国の人事院勧告全国一律に当てはめることはないと思います。 よって、市職員の給与に関する議案には反対いたします。 次に、請願第5号 福島第一原発事故にかかわる郡山市への請願に賛成の立場から討論いたします。 

いわき市議会 2011-06-23 06月23日-05号

災害被災地岩手県に人口約5,000人の野田村があります。村営の野田保育所では90名の子供たちを預っています。津波で現在建物はなくなってしまったのですが、子供たちと14名の職員は無事だったことがNHKで放送されました。なぜこうした対応ができたのでしょうか。野田保育所では、毎月1回のペースで、火災地震津波の3つを想定して、避難訓練が行われておりました。

二本松市議会 2011-06-14 06月14日-03号

ホールボディカウンターによる検査健康調査につきましては、国・県による原子力災害被災地住民の健康を守るための対策が一向に進まない中で、空中積算線量だけでは、人体に及ぼす放射線量は十分把握できないと考えたもので、内部被曝量を簡便に計測できる機器検査方法がないか検討させた結果、この機器による検査を実施することを決定し、そのための体制づくり等を指示したところであります。

須賀川市議会 2007-09-12 平成19年  9月 定例会-09月12日-03号

災害被災地に対する支援等についてということであります。  新潟県の中越沖地震、これについては皆さん御承知のとおりだと思います。そこで、本市においてはどのような支援策を検討し、支援を行ったのか。また、他自治体公的組織機関などとどのような相互支援体制をしいているのか、この2点についてお聞きいたします。  以上で1回目の質問を終わります。

いわき市議会 2004-08-03 08月03日-03号

総務部長飯本丈夫君) 災害被災地に対する救援策については、基本的には国・県からの要請災害相互応援協定に基づき行っているところであり、これまでも阪神・淡路大震災北海道苫小牧市の石油コンビナート火災などにおいて、国・県からの要請を受けて、生活必需品復旧資機材、車両、人員の派遣、また市民市職員による自主的な義援金を日本赤十字社福島支部等を通じまして被災地に送るなどの救援策を行ってまいってきたところであります

  • 1
  • 2